■当事務所の顧問先は150件。中~大規模の企業をメインとしており、上場クラスの関与先は5件。毎月の巡回は事務所全体で60件程度。
■税務申告をルーチンワークでこなすのではなく、会計知識に基づく経営支援や監査法人対応など、通常の事務所ではできないレベルアップが可能。
■会計ソフト:TKC(50%)、それ以外は企業側に合わせて対応
■相続案件:年5~7件
■平日の通学も可能
■「会社の税金実務必携」など著作も多数あり
1.大規模法人の連結納税の指導、税効果会計および決算業務
2.中小企業の月次巡回監査と決算業務
3.経営改善計画作成などの業務
4.労働基準法・就業規則・労災保険・雇用保険・厚生年金・社会保険の業務の補助
5.相続税・株価評価・贈与税・土地譲渡などの資産税
6.その他(各種会社設立、税務・会計に関する業務 など)
■開業当初より、お客様を大切に、仕事は丁寧に行ってまいりました。
現在もその心を大切に日々努力しています。
■個人個人が資格取得などに力を入れていることはもちろん、事務所内での勉強会開催や社外研修にも積極的に参加しております。
■仕事で悩んだときは、所長はじめ皆に相談するなど、コミュニケーションを充分に取り、明るく楽しく、お互いが切磋琢磨しながら業務を遂行しております。
募集職種 | 税理士または科目合格者 |
---|---|
仕事の内容 | ~税務業務全般~ ●巡回監査 ●月次・年次決算 ●税務申告書作成 ●財務コンサル ●経営指導~コンサルティング業務 ●株価評価 ●事業承継 ●組織再編 ●MAS監査 ●相続税 ●贈与税申告 ●相続対策 ※ご経験に合わせて幅広くお仕事をお任せします。将来的には20件程度ご担当いただく予定です。 |
雇用形態・就業形態 | 正社員 |
試用期間 | あり 3か月間 |
年齢 | 不問 |
学歴 | 大学卒以上 |
必要なスキル、資格、求める人物像 | 【必須条件】 ①会計事務所での実務経験者 ※①+以下のいずれかに該当する方 法人税科目合格者もしくはお一人で税務申告書類作成が完結できる方 【歓迎条件】 ・税理士有資格者 ~求める人物像~ ・明るく対応できる方 ・前向きに業務に取り組める方 ・コミュニケーション能力が活かせる方 |
採用人数 | 1名 |
就業時間、時間外労働 | ●勤務時間 9:00~17:30 ●休憩時間 60分(12:00~13:00) ●時間外労働 ・税理士 固定残業30h/月(繁忙期の2~6月は30時間を超えることあり) ・科目合格者 0~15h/月(繁忙期は20~30h/月程度。勉強中の方は考慮いたします) |
休日、休暇 | 週休2日制(土・日。ただし2ヶ月に1回土曜出勤あり) 祝日 夏季休暇 年末年始休暇 有給休暇(法定通り) ※勉強中の方は試験休暇も取得可能 |
年間休日数 | 120日程度 |
給与、賞与、昇給、その他待遇条件 | ●賃金 ※ご本人の経験と希望を考慮いたします 【税理士】 月給 330,000~538,500円(想定年収500~800万円程度) ①基本給 234,000~360,000円 ②固定残業手当 66,000~97,500円 ※時間外労働の有無にかかわらず、30時間分の時間外手当として支給 ③30時間を超える時間外労働分についての割増賃金は追加で支給 ④定額手当 30,000~81,000円 ★給与モデル 30歳 税理士有資格者 経験3年 500万~★ 【科目合格者】 月給 282,000~388,000円(想定年収450~600万円程度) ①基本給 272,000~322,000円 ②残業手当 全額支給 ③定額手当 10,000~66,000円 ●賞与 年2回 基本給+資格手当の額を支給(昨年実績4ヶ月分) ●昇給 年1回(5,000円~) |
定額手当等 | 【定額手当】 ●資格手当 ・税理士 30,000円 ・科目合格者 10,000~15,000円 ●家族手当(所内規定による) 配偶者 13,000円、子供一人につき 8,000円 ●住宅手当(所内規定による) 一律 30,000円 【その他】 ●交通費全額支給 |
社会保険等 | 雇用保険、労災保険、健康保険、厚生年金保険 |
退職金制度 | 退職金制度あり(勤続3年以上) |
定年制、再雇用 | 定年60歳 再雇用なし |
勤務地、アクセス | ●勤務地 大阪府大阪市天王寺区生玉前町1-18 クリスタルタワーSANKYO401号 ●アクセス 各線 谷町九丁目 徒歩1分 近鉄 大阪上本町 徒歩5分 |
募集条件に係る特記事項 | 特になし |
応募方法、ご連絡先 | ●応募方法 お電話またはメールにてご連絡の上、履歴書・職務経歴書をご郵送ください。 履歴書選考後、面接日のご連絡をいたします。 ※応募書類は当方で責任をもって廃棄いたします。返却いたしませんのでご了承ください。 ●ご連絡先 ・電話 06-6779-5831(平日9:00~17:30) ・メール 当ホームページ『メールでのお問い合わせ』をご利用ください ※採用担当者 壹岐(いき)宛 |
選考方法 | 書類選考→筆記試験→1次面接(所員面接)→2次面接(所長面接) |
備考 | 不明点は、電話または当ホームページ『メールでのお問い合わせ』にてご確認ください。 |